不妊治療と食品添加物の関係を研究している先生の動画です
この動画を見てとても勉強になりました。 息子たちの将来のためにも記録として残しておきます。にほんブログ村 美術ブログ 陶芸に参加していますhttp://art.blogmura.com/ceramics/励みになりますのでクリックよろしくお願いします
View Article炭焼きを応用した窖窯焼成の窯詰めパート2
こんにちはうっさんです。 今日も暑いですネ、そしてこの丸太運びがとてもしんどいです。 作品の窯詰めはいつも通りなので順調にいきましたが丸太が重い・・。 軽いのは投げて窯近くに移動できますがΦ40㎝もあると一個一個持って運んだり、転がしたりで時間もかかるしとても疲れます。 それでも何とか薪も窯に詰め込むことが出来ました。...
View Article米のとぎ汁から乳酸菌が出来ることを知りました
こんにちはうっさんです。 今日から日曜日まで夏休みを貰いました、で炭焼き方式による窖窯本焼きを予定していましたがいろいろ考えて延期することにしました。 一番の要因は丸太がまだ乾ききってないかなと感じたことです。 それに熱中症のこともあるし・・ というわけで休みの予定は丸太をもう少し片づけ(丸太で道がふさがれている)や除草、釉薬ものの本焼きの準備などをのんびり行います。...
View Article群馬陶芸協会展が来週から開催されます
こんにちはうっさんです。 今年も高島屋さん(群馬、高崎)でグループ展を開けることに感謝します。 これはうっさんの知り合いのかたに出している自作のDMです。(高島屋さんの了解を得ています) 今日はグループ展に向けて最後の焼成になります。 上手く焼ければ出品することも出来ます。 にほんブログ村 美術ブログ...
View Article群馬陶芸協会展に出品する作品が増えました
おはようございます、うっさんです。 今日は展示会の搬入日ですが日曜日に焼けた作品の中に出品出来る作品がありましたので記録することにしました。 釉薬の名は銅赤釉です、黒泥土に施釉した色がうっさんは一番好きかな・・ にほんブログ村 美術ブログ 陶芸に参加していますhttp://art.blogmura.com/ceramics/励みになりますのでクリックよろしくお願いします
View Article一日体験教室の作品です
こんにちはうっさんです。 これは昨日の記事の作品と一緒に焼いた作品です。 平皿は最初平らに作って型にはめて三つ足を付けました。 舟の形の深い鉢も型を使って制作しました。 釉薬の色も自由に選んでいます。 にほんブログ村 美術ブログ 陶芸に参加していますhttp://art.blogmura.com/ceramics/励みになりますのでクリックよろしくお願いします
View Article女房に花を活けてもらいました
こんばんは、うっさんです。 この花の色は黄緑かピンク色らしいのですが写真では判りません・・ 花の名前を聞いても「オランダ・・・・」と言うだけです。 聞きなれない名前で忘れてしまったようです。 明日、会場に行って見ないことにはうっさんも判りません。 にほんブログ村 美術ブログ...
View Articleグループ展が終わりました
こんばんはうっさんです。 今日はグループ展の最終日です、記念に写真を撮っておきました。 昼にはメンバーと会食して楽しく過ごしました。 粉引の生掛けはいいが、生(素焼きしていない作品)の施釉はダメ。 三嶋手の作品は生の時に施釉するほうが焼いた時の色がしっとりしている。 生の時施釉すると釉薬に土がほんの少し融け出して素焼きしたあと施釉して焼いた作品とは質感が違う。...
View Article長石釉に塩化コバルト1%の調合比(まだ焼いていない)です
丸昭平津長石 900g炭酸バリウム 50g炭酸ストロンチウム 50g塩化コバルト 10ccこの釉薬はほとんど長石そのものかな、バリウムとストロンチウムで艶を出す。厚掛けすればうすい青の失透釉になる、うっさんの妄想です。初めての調合比なのでどうなるか・・ こんにちはうっさんです。 来年のグループ展に向けてスタートです。...
View Article新トルコ青釉を仕込み中
丸昭平津長石 800g炭酸バリウム 100g炭酸リチウム 70g水酸化アルミ 30g硝酸銅 30ccこの釉薬は80%の長石による失透が特徴かな。バリウムやリチウムは釉の色をミドリからトルコ青にさせるためかな石灰や土灰を使うと織部になっちゃう。アルミニウムは艶消しのためだけど3%だから失透を助けると思っている。硝酸銅でトルコ青の色が出るかはやってみないと判らない。...
View Article初めてのヨーグルト作り
おはようございます、うっさんです。 乳酸菌は作っては野菜の消毒に使ったり乳酸菌風呂を楽しんでいましたがやっと勇気がでてヨーグルトを作る気になりました。 見た目にはカビは生えてなく、臭いにおいもしません、食べたらヨーグルトでした。 横で女房が「平気なの・・?」だってこの記事見ているみんなも思ってるかな~。...
View Articleグループ展に出せなかった窯変花入れ
こんばんはうっさんです。 春に窖窯を焼きましたが高島屋さんでのグループ展に出品出来なかった作品が数点ありました。 この花入れは窯焚き中に薪が当たって転がってしまった作品です。 裏側にくっ付ききずがあります。 熾き(おき)のなかに埋もれて焼かれたので炭化された色が出ていてうっさんは気に入っているので自宅で使おうと思っています。...
View Articleダンパー回りの修理(来週の本焼きに向けて)
こんばんはうっさんです。 前回の窯焚きではダンパー回りは温度が炉内なみに上がっていてダンパーにしていた2丁レンガが煙突のレンガにくっ付いてしまっていて無理して取ったため2丁レンガが割れてしまったのです。 くっ付いたところはほんの少しだったのでその時は次回は平気だろうと考えていましたがいざ新品の2丁レンガを使うとなるとまたくっ付いて割れてしまったらやだな~と思ってしまいました。(一個800円もする)...
View Article炭焼き方式の窖窯本焼きの始まり始まり
こんばんはうっさんです。 窖窯本焼きをスタートしました。 まず丸太投入する焚き口で小割を使って写真1のようにぼうぼう燃やしました。 太い丸太に火が点いた(1時間くらい)ところで煙突のダンパーを全部閉めて(2㎝角の孔はあいている)焚き口のフタも閉めます。 煙突近くの熱電対の温度は37℃になっていました。...
View Article窖窯の焼成温度グラフ(炭焼き方式)
こんにちは、うっさんです。 炭焼き方式の窖窯焼成は39時間で終わりました。 薪をほとんど使いましたがまだ足りないような・・ 1000℃からの攻め焚きを20時間行ったので熾き(おき)に埋もれる窯変はいつもだったら上手くいっているかな・・ 窯出ししてみないと判りません。 炭焼き方式(薪を投入するところに丸太を積み上げて炭を焼くように本焼きを行う)はそんなに難しくなかったです。...
View Article炭焼きを応用した窖窯焼成の窯出し
こんにちはうっさんです。 写真を撮りゆっくりと窯出しを始めています。 再焼き作品が割れたのが2点ありました、何度やっても再焼きは難しいですネ。 窯変作品ですが灰の掛かりが少ないようです、あと10~15時間焼いていれば・・ また頑張ります。 にほんブログ村 美術ブログ 陶芸に参加していますhttp://art.blogmura.com/ceramics/励みになりますのでクリックよろしくお願いします
View Article炭焼きを応用した窖窯焼成作品
こんばんはうっさんです、明日は乳酸菌作っている工場の見学に山梨に行くので今撮影しました。 作品はすべて水につけてから撮影しました。 写真写りよすぎです、実際はこんなに赤(辰砂色)見えないです。 銅の緑色が出た壺はヒビが入っています。 今回は緑色が出たのが少なかったです、残念!・・でも辰砂色が出たので良かったです。にほんブログ村 美術ブログ...
View Articleネフェリン長石で空色釉を作りました
ネフェリン長石 900g炭酸バリウム 50g炭酸ストロンチウム 50gとりあえず塩化コバルト 2cc こんばんはうっさんです。 今日は陶芸教室の開催日でした。 竹子さんや六美さんと富岡のほうからブログ仲間のやよいさんグループが参加する予定ですので早めに掃除をして待っていました。 10時まで30分時間があいていたので釉薬を調合しました。...
View Articleやよいさんグループの作品です
こんばんはうっさんです。 今日は窯焚き(ガス炉)に陶芸教室と釉薬調合もやっちゃいました。 土日しか活動していないのでいつもこんな感じです。 やよいさんグループの作品ですがうっさんが作った作品(色も)を真似してくれるなんてなんだか嬉しいです。 自分で作ったので作り方の説明も出来るし手直しもしやすいですネ。 仕上げはうっさんが行います、やよいさん遠くからいつも来てくれてありがとうございます。...
View Articleお気に入りの弾き語りお姉さん
http://www.youtube.com/user/atabicha?feature=watch うっさんは朝、テレビを見ません。 ニコニコニュースや政治ブログを見てその後はyoutubeで好きな音楽を聴いてから仕事に行きます。 テレビとパソコンを繋げているので大きい画面で動画を見れるので家族みんなで楽しめています。 このお姉さんの弾き語りはよく見て女房と楽しんでいます。
View Article