Quantcast
Channel: 桑の木窯・赤城山のうっさん陶芸工房
Browsing all 1095 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

トラック一台分の薪(もう一台分必要)

 こんにちはうっさんです。 やっと一台分の薪を切り終えました。 3か所の薪が同じ高さになれば30時間燃やせるのでもう一台の薪を注文します。 今度は女房でも薪くべ出来る軽くて幅の狭い薪を注文しないといけません、あるかな~・・ にほんブログ村 美術ブログ 陶芸に参加していますhttp://art.blogmura.com/ceramics/励みになりますのでクリックよろしくお願いします

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

二台目の薪が届きました

 こんばんはうっさんです。 昨日の夕方に薪を選んできました。 製材所の都合で今日の朝に持ってきてもらうことになり駐車場に置くことになりました。 いつもはもっと南の窖窯のむこうに置いてもらっていたのですが今回は一束が重たいので降ろしやすいところになりました。 ここで1mに切ってはリヤカーで薪置き場に運ぶつもりです。 今回の薪は幅が狭いので女房でも持てる重さの薪になりそうです。 にほんブログ村...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

桜さんの上手の作品です(制作途中)

 こんばんはうっさんです。 今日は陶芸教室の開催日でした。 桜さんが頑張って成形してましたヨ、うっさんは見てるだけ。 完成はこんな感じかなと思って撮影しました。 午後は用事で薪切りが出来ず・・残念でした。 明日の赤城山は雨みたいです、なんとか薪切りしたい・な~。。 にほんブログ村 美術ブログ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

杉のヤニ(2台目の薪切り)

 こんにちはうっさんです。 今日は雨の予報だったので朝早くから薪を切り始めました。 軽い薪もあればヤニがある重たい薪もありいろいろです。なかには杉の葉がまだ青い(みどりです)のもありました。 ヤニや葉がついているのはとても重たいですが良質な薪なのでとても嬉しいです。 杉のヤニも琥珀みたいできれいですネ。 しかし疲れました、少し休んでから薪を下屋に運びたいと思います。 にほんブログ村 美術ブログ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

六美さんの小鉢です

 こんばんはうっさんです、今日の陶芸教室はお休みでした。 なので薪を下屋に移動したり、畑に乳酸菌まいたり、息子の文化祭見に行ったりしてそれなりに楽しめた一日だったけど、肝心の薪切りは出来ず不完全燃焼な気分でした。 途中で竹子さんが作品を取りにきました、写真が撮れなかったので六美さんの作品だけ撮影しました。 この小鉢が数枚あるうちの一つです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

片口大鉢に筑前煮(美味かった)

 こんばんはうっさんです。 今日の夕飯に筑前煮を作っているのでこの大鉢を使っちゃいました。 この片口鉢は陶器らしい色と形だな~と見るたびに思います。 釉薬の調合の記事はこちらです。 にほんブログ村 美術ブログ 陶芸に参加していますhttp://art.blogmura.com/ceramics/励みになりますのでクリックよろしくお願いします  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

窖窯の薪の使用量について(もうすぐ薪切り終わり)

 こんばんは。うっさんです。 2014年の窖窯に使う量は軽トラック10台分の量になります。 予定では薪だけで40時間(灯油で10時間)焚くつもりです。 薪切りもあと少しで終わりますが大変でした、棚組の作品にも灰がちゃんと掛かる窯焚きが理想なので次回の薪の量を10束にしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

窖窯で灰被り銅窯変作品を焼きたい

 こんばんはうっさんです。 やっと薪切りが終わり作品制作に励みたいです。 薪切りをしながらずっとこの写真の壺の色を再現したいと考えていました。 この緑色の壺は最初は灰に埋もれていてほんの少しミドリ色が出ている程度の焼けでした。 2回目の焼成では試しに棚組の場所に置いてみましたところ、いい色に焼き上がりました。 2回の焼成で焼きあがった色を1回の焼成で出せるか・・...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年も幼稚園に行ってきた(卒業記念作品)

 こんばんはうっさんです。 今年も卒業記念作品作りの仕事で藤岡まで行って来ました。 年長さんは5人しかいないけどとても楽しそうに作っていましたヨ。 取手はうっさんが付けました、口の形や飾りはみんな自分で考えて決めていました。 ハートや星(五角形)の形がステキですネ。 後は内側の仕上げを行って色を付けて焼いてみんなに返します。 うっさんも作品を作んなくちゃ。。 にほんブログ村 美術ブログ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

乳酸菌と鶏?

 こんばんはうっさんです。 順調に米のとぎ汁と牛乳で乳酸菌が出来ています。 乳酸菌を農業や養豚業に使っていることを知りうっさんも本当に効果があるのか試そうと思っています。 丁度息子が学校の授業(孵卵機製造)で孵化した鶏を引き取ることが出来たので、今週は勤めが終わると鶏小屋を作っていて、今日も一日体験教室が終わり藤岡から帰ってきてから作り、だいたい出来上がりました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

切立湯呑みのロクロ挽き(動画)

 こんばんはうっさんです。 久しぶりのロクロ挽きです、なかなか寸法が合わないです。 湯呑みの口の寸法や高さを気にするより最初の土取りの量が同じになれば結果的に同じ湯呑みが出来ると分かっているのですが・・・ この感覚はたくさん挽いて慣れるしかありませんネ。 薪切りも終わり、乳酸菌も一通り覚えたのでやっと陶芸に集中出来そうです。 にほんブログ村 美術ブログ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鶏と乳酸菌その2(エサ入れの工夫)

 鶏小屋あたりが臭くない・・ エサにも水にも手作り乳酸菌を入れてあるので人間と同じように糞のいやなにおいがしない・・ 女房に聞いても臭くないと言ってる。 うっさんはこれを確かめたくて鶏を引き取りましたので今のところは嬉しいです。 鶏はエサの器に足をかけて食べるので器にレンガをハリガネで縛り付けて引っくり返らないようにしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

切立湯呑みの削りです(動画)

 おはようございますうっさんです。 自分の動画を見ているとまだまだ修行が足りないと感じます。 備前にいたころはもっと上手く出来ていたのに、群馬に移ってからは陶芸教室のほうにちからを注いで一品制作の方法ばかり研究していましたので下手くそになってしまいました。 また修行再開です。 にほんブログ村 美術ブログ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

飯茶碗のロクロ挽きです(動画)

 こんばんはうっさんです。 今日は3連休の初日でいろいろやりたいことをメモしています。 その中の一つは勿論ロクロ挽きの修行です。 そんな訳で今日は飯茶碗を挽きました。 コテを中心に合わせることに集中していて、コテの寸法より深い茶碗になっているのが動画を見て判りました。 ちょっとした指の動きで土取りの量が変わってしまい深いのや大きい茶碗が出来てしまいました、情けない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

飯茶碗の高台削り(動画)

 こんばんはうっさんです。 今日は素焼き作品を洗って乾かしている間に茶碗の削りを行いました。 動画を撮った後に残りの飯茶碗を削っていましたが釉薬を施釉する目安の段差の位置がどうも気になってちょっとだけずらしました。 写真と動画では少し違います。 この段差を付けるようになったきっかけは天目茶碗です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

液体顔料を釉薬に入れるとドロドロになる

 こんにちはうっさんです。 やっと窯詰めが終わり還元焼成を始めました。 昨日は鶏小屋の改造をみんなでしていたので施釉は出来なくて、今日の朝から行っていました。 トルコ青のために調合した釉薬を還元でもテストしちゃおうと急に思ったので茶碗に施釉しました。 もう硝酸銅はずっと使用してきましたが、まえまえから疑問に思っていました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2014年最初の窯です(還元焼成)

 あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願い致します・・うっさんです。 おふくろが東京にいるのでいつも正月は赤城山にはいません。 今日帰ってきてすぐに女房の実家へ、そのちょっとの合間に撮影しました。 明日窯出しして検証したいと思います。 にほんブログ村 美術ブログ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

空色釉が思いっきり弾けて笑っちゃいました

 こんばんはうっさんです。 昨日窯出ししたネフェリン長石で調合した空色釉がすごいことになりました。 でも色はとても気に入っています・・後は釉薬が剥がれない工夫を考えます。 青磁釉みたいなガラス質の肌に塩化コバルトがたったの0,2%できれいな色が出るとは思いませんでした。 隣に銅が入った釉薬の作品があったので辰砂色も写っちゃいました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コバルトと銅赤が混ざった色の茶碗です

 こんばんはうっさんです。 今日二つ目の記事です。 釉薬はトルコ青の色を出すために調合しましたが還元の色も見たくなって焼いてみました。 ついでにコバルトの色とどんな風に混ざるのか見たくなり素焼き作品に塩化コバルトを塗って釉薬を施釉しました。 あまり上品な色にはなりませんでした。 ネフェリン長石のような透明感のある肌ではなくマット調の肌にはこの色の組み合わせは合わない気がしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

釉薬のしずくです

 こんばんはうっさんです。 空色釉が熔けてから棚板に落ちたのでしょうネ、白っぽく見えるのは水酸化アルミです。 初めて焼く作品はどうなるか判らないので水酸化アルミの粉を作品の下に撒いておきます。 釉薬が落ちても簡単に取ることが出来るのでいつもそうしています。 1000番のヤスリで研いたら少しは艶が出ました。 こんな楽しみもあります。 にほんブログ村 美術ブログ...

View Article
Browsing all 1095 articles
Browse latest View live