ベイシアのパン焼き器が安いです
こんにちはうっさんです。 今日は素焼き準備から始まってパンを焼き、幼稚園の卒業記念作品の手直しを行っていました。 プロパンガスも注文したら1割(50㎏9000円→10000円)も上がっていました。 まだ上がるなんて言ってました・・本当?小売り店をいじめてもしょうがない。 それに比べてベイシアブランドの電気製品は安いですネ。 でも店員さんと話をしていたら在庫処分みたいでした。...
View Article幼稚園の卒業記念作品(寒い一か月の始まり)
寒い一か月が始まりますかネ~・・うっさんです。 いつもココの幼稚園さんの卒業記念作品を預かってから夜、仕事場にストーブを焚くようにしています。 お寺さんの幼稚園ですが何故か境内にお稲荷様があり春にお祭りをします。 うっさんはもう10年くらいお祭りに参加させてもらって粘土遊びを行っています、楽しいですヨ。 この作品が完成するころには(いつも3月初めに納品)少し暖かくなります。...
View Articleかぶらの形の花入れのロクロ挽き(動画)
ジョイフルさんの古信楽(大粒の石入り) こんにちはうっさんです。 今日はまん丸い花入れに挑戦です。 首の長さが揃わないです、長そうなのを切って揃えればと思いましたがそのままにしました。 口や首を作るところが隠れてしまいました。 口を作るポイントは親指(口の内側)と人差し指(口の上)、中指(口の外側)の三本を一緒に回転(手首をねじる)させます。...
View Articleミッキーマウスのお皿って・・あるんだ
こんばんはうっさんです。 今日は一日体験の陶芸教室がありました。 もう3回目くらいかな・うちはしきいが低くてわいわいがやがや楽しく出来てよいということらしいです。 だいたい貸切状態なので僕も何も言うつもりはないのでお客さんどうしも制作の話や久しぶりの交流に花が咲いています。 デズニーランドが好きな人がいて今日はミッキーの形のお皿を作っていました。...
View Articleかぶら花入れの削り(動画です)
こんばんはうっさんです。 一週間パン箱の中で保存していましたので均一な乾き具合になっていますがまだベトベトしています。 松皮刀で仕上げるにはもってこいの柔らかさです、ちょっとしたことで凹んでしまうので気を付けて作業します。 古信楽は大きい石が入っていますので松皮刀で石を押さえつつ余分な粘土を取っていきます。 首から上が揃わないです、修行です。 にほんブログ村 美術ブログ...
View Articleすり鉢みたいな片口小鉢成形の動画です
こんばんはうっさんです。 今日はすり鉢の形の片口小鉢を挽きました。 この形専用のコテが無いので作らなければいけません。 備前で覚えたこの形はとても気に入ってます。 備前の人は手ぬぐいをたたんでコテの変わりに(ロクロ目を付けないため)してロクロ挽きしていました。 半磁器の土は粘りが少なくて作りずらっかたです。 口作りは教えてもらったわけではなく自己流です。 3~4時間たったら片口の形を整えます。...
View Article備前のすり鉢みたいな片口小鉢の削り(動画)です
こんばんはうっさんです。 今日も赤城山は穏やかな気候でした。 前回の片口小鉢の削りを行っていました。 ほとんどベタ底なのですがいつも高台なしの時はこんな感じの削り方をしています。 これでも碁笥底と言うのでしょうか・・よく判りません。 底を水平にしないのは立体的に見せるためです。...
View Articleオンカロについての映画「10万年後の安全」日本語吹き替え版(無料)です
http://www.youtube.com/watch?v=dtH_Lkd73eQ 2014年1月22日(水)正午12時~2月10日(月)正午12時までの期間限定らしいです。 さきほど見ました、勉強になりました。
View Article新しいトルコ青釉を5㎏調合しました
丸昭平津長石 4㎏炭酸バリウム 500g炭酸リチウム 350g石灰 150g硝酸銅(調整後入れる)150cc こんばんはうっさんです。 この釉薬は最近テストした釉薬を増やそうと思い調合していましたが、急に思い立ってちょっと原料を変えることにしました。 水酸化アルミニウムを石灰に置き換えました。...
View Article赤城山南麓地域は積雪60㎝(今日は素焼き)です
こんばんはうっさんです。 よく雪が降りますネ、こんな天気は異常ですネ。 今日はガス炉本焼きのために午前中は施釉、午後は本焼きしながら雪かき。 夕方にやっとチェーンを付けられました。 しかし・・・これだけで半日かかっていたら裏の道路まで雪かきするのは・・・頑張ります。 にほんブログ村 美術ブログ...
View Articleニホンミツバチがオオスズメバチに勝っちゃう・・・すごい
http://www.youtube.com/watch?v=LLWZHg_TjA0 いつも欠かさず拝見している飯山一郎氏のブログ見ていたら上の動画が掲載されていました。 ニホンミツバチがこんな知恵があるなんてすごいことです。 僕は飯山一郎氏ブログで乳酸菌の作り方も知ったし、世界の中の日本も知れる、庶民の味方のブログだと思っています。 手作り乳酸菌を知ってから我が家の生活が変わりました。...
View Article2014.2.22現在の赤城山(標高400メートル)の雪です
こんにちはうっさんです。 雪が降ってからもうすぐ一週間になるのに関東地域のあちこちはまだまだ平常に戻っていませんネ。 これだけの除雪作業は大変なことが判り貴重な体験をしました。 気温が上がらないのでまだまだ雪は解けません。 雪が降る前に石油窯の注文をして窖窯の横に設置しようと計画しましたがいろいろ考えて変更することにしました。...
View Article釉薬の色が土によってこんなに違うなんて・・
市販の均窯釉とテストした銅釉をまとめちゃった釉薬(10ℓくらいあるが市販の釉薬がほとんどなので調合比は判りません) こんにちはうっさんです。 駐車場の雪は気にならない程度になりましたが、それ以外の場所にはまだまだ雪が残っています。 明日、また雪が降ったら今度は塩化カルシウムの出番です。 今日は雑用をこなしながら、雪の日に焼いた作品の底を研いていました。...
View Article屋根の修理は大変です
こんばんはうっさんです。 今日は生徒さんがお休みなので陶芸教室はありませんでした。 雑用を済ましてから大雪で瓦が落ちたところの修理をしました。 たぶん3年前の大地震の時に揺れて土台の木が折れていて、それが原因でこの場所だけ瓦がずれていて(外見だけでは判りませんでした)雪と一緒に落ちたのかなと考えています。 最初は瓦の置き方が判らなくて、何度もやり直しをしてました。...
View Article大雪の時に焼いた陶芸作品です
こんばんはうっさんです。 去年の暮れに一日体験した生徒さんの作品を大雪の時に焼きました。(還元焼成) 窯場の屋根が潰れなくて本当に良かったです。 中には色見本と違った色が出た(色見本は白土)作品もありました、なかなか予想がつかなくて難しいです。 あと半分は灯油窯が来てから焼く予定です。 にほんブログ村 美術ブログ...
View Article陶芸体験作品です(まだ焼いてない)
折り返した縁はコテで押さえてしっかり一体化させる 底の中心は周りより低くしないと”こま”になる(作品が安定しない) 付けた取っ手の下にまくらを置かないと変形する 取っ手を付けた作品は室(むろ)に入れるか薄いビニール袋を被せてゆっくり、均一に乾燥させる こんにちはうっさんです。 昨日は久々に陶芸教室を開催しました。 やっと平常に戻った気持ちになりました。...
View Article舟の形の耐熱食器の作り方(たたら技法)
こんにちはうっさんです。 今日はのした粘土を使って舟の形の皿というか鉢を作りました。 粘土は耐熱食器用の粘土です。 粘土を平らにのすのは大変ですがうっさん家にはタタラ製造機があるので簡単に出来ます。 たたらが出来れば後は型紙に合わしてカットします。 カットした粘土を型の上に乗っけて(中心に置く)手の腹で押さえたり、砂袋(布で包む)で叩いて粘土を締めます。...
View Articleハクレンが咲いたのでジャガイモ植えました(赤城南麓)
おはようございます、うっさんです。 やっとハクレンが咲きました、職場の先輩が「ハクレンが咲いたらジャガイモが植え時期だよ」と教えてくれたので今日植えることにしました。 そして手作り乳酸菌を教えてくれた飯山一郎氏が「乳酸菌を畑に撒けば連作障害が防げる」とブログに書いてありました。 なので去年と同じ場所に定植しました。...
View Article灯油窯を手に入れました
こんばんはうっさんです。 昨日の午後無事に灯油窯が厚木から到着しました。 バーナーの使い方を教えてもらい、その他、安全な使い方などの指導を受けました。 排気熱がだいぶ出るので窯の上部に耐火ボードをセットしてほしいと言われ、いろいろ考えた末にまず鉄板で試して思いっきり熱いようでしたらスレートの波板に変える予定です。...
View Article赤やしおが咲きました(赤城山南麓標高400m)
こんばんはうっさんです。 今年も赤やしお(たぶん・・カインズホームで買った)が咲きました。 もう15~16年くらい経っているけどまだ1mくらいです、でも小さくて上品な姿がとても好きです。 若い時はあまり興味がなかったのに最近は花を見ると妙に落ち着きます。 にほんブログ村...
View Article