Quantcast
Channel: 桑の木窯・赤城山のうっさん陶芸工房
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1095

舟の形の耐熱食器の作り方(たたら技法)

$
0
0
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
 
こんにちはうっさんです。
 
今日はのした粘土を使って舟の形の皿というか鉢を作りました。
 
粘土は耐熱食器用の粘土です。
 
粘土を平らにのすのは大変ですがうっさん家にはタタラ製造機があるので簡単に出来ます。
 
たたらが出来れば後は型紙に合わしてカットします。
 
カットした粘土を型の上に乗っけて(中心に置く)手の腹で押さえたり、砂袋(布で包む)で叩いて粘土を締めます。
 
重要なのは口縁をしっかりと指で締めることです。
 
やりすぎるとせっかくの模様(ピザカッターで切った模様)が無くなるので、そんなにちからは入れない。。
 
型からとった形でもいいですが、乾かすと元の平らな形に少し戻るのでうっさんは少し口縁の長さを縮めて歪みを無くす作業をしています。
 
耐熱食器なのでオーブンから取り出す時に指が引っ掛かる、出べそみたいな突起物を付けようかな・・
 
もう少し乾いてから行います。
 
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸に参加しています
励みになりますのでクリックよろしくお願いします
 
 
にほんブログ村 前橋情報に参加しています
励みになりますのでクリックよろしくお願いします

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1095

Latest Images

Trending Articles