氷晶石を窖窯に投入して窯変作品を焼きました(失敗・・・!)
粉になった氷晶石(大さじ1)を新聞紙で包み窖窯の天井の穴から投入しました。(1230℃で色見本が融けたのでじょじょに温度を下げていき950℃で投入) 窯を開けてみると上の窯変の作品の釉薬は融けていなかったです。 そしてコップの見込みに白い石の塊がくっ付いています。 粉の氷晶石は炉内にはいると融けてガス化すると思っていました。 石が出来た周りの一部は釉薬を融かしています。...
View Article塩が表土にこびりついている土地も乳酸菌で農地に変わる・・・!
塩がふいている土地が植物性乳酸箘で農業ができる土地に変わるのがすごいです。http://grnba.web.fc2.com/index.html#zz07051 2016年7月5日飯山一郎氏ブログ”黄河デルタ地帯の『塩地』の恐ろしさ” 飯山一郎氏のブログhttp://grnba.web.fc2.com/ にほんブログ村...
View Article綿貫哲雄氏(久呂保窯)のコップです(前橋市富士見町)
僕が群馬に来たころ綿貫さんも独立したようで何となくよく遊ぶようになりました。 僕が群馬陶芸協会に所属してからはだんだん疎遠になってしまいました。 もともと青磁や均窯を学んだので最初は釉薬ものばかりでした、少し経ってから焼き締めも作るようになったみたいです。 もう20年も前の話でした。 http://www.kurohogama.com/ 久呂保窯 綿貫哲雄 にほんブログ村...
View Article田んぼ→クモの巣→梅雨あけ・・・勉強になりました
村人その1さんのブログでしりました、覚えるつもりで記事を作っています。 これからもいろいろ教えて下さいネ・・・http://www4.tkc.pref.toyama.jp/eizou/topics_detail.phtml?Record_ID=e7e24fc27552a346d804b31b9e67b1b4...
View Articleパンをイメージした皿のデザイン画です
木の型枠をジョイフルさんで刳りぬいてもらうためのデザイン画です。 40㎝×20㎝の皿の型枠を作ろうと思っています。 プリントする時は赤い線だけで印刷します. 黒い線はBの画面、赤い線はAの画面なのでBの画面の黒い線をクリックして移動してあげれば赤い線だけになります。 大学で工業デザインの初歩だけ学んだのでこのくらいの図面なら描けます。...
View Article養豚業に乳酸菌を使うと病気が減る・・・!
鹿児島志布志の養豚業の人達は飯山一郎氏の勧めでみごと成功しているみたいです。 経済的にも薬を減らせていいようです、誰かさんが怒るかな・・・。http://grnba36.blog.fc2.com/blog-entry-549.htmlグルンバー次郎さんのブログ2016年6月18日の記事 にほんブログ村...
View Articleルナパークの元園長のしば漬けの作り方です・・・勝手に転載しました。。。
しば漬けの作り方は勉強して自分でも作れるようになりたいです。http://blog.goo.ne.jp/akagi1300nabewarixc/e/6738282866d81bd9fa5fbe8e8bafb20a...
View Article富山の田んぼアートです
遊び心があって面白いですネ・・・これは食べれるのか・・・判りません。http://blogs.yahoo.co.jp/saitooyt/21036125.htmlとなみ野の出会いさんの2016年7月17日の記事です。 にほんブログ村 前橋情報に参加していますhttp://localkantou.blogmura.com/maebashi/
View Article乳酸菌は油を分解する(京都大学)
サラダ油でベトベトになった油受けの皿も手作り乳酸菌をスプレーしておけば楽に落ちてくれます(熱湯でよく洗いながして洗剤をつけて完全に落とす)。最後は洗剤を使いますが洗剤だけで何回も洗うよりは簡単です。http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/131004_2.htm腸内細菌の脂肪酸代謝を解明...
View Article赤城山は”ホ”の発信源になる・・・悔しい。。。
この情報をwantonのブログが取り上げてくれて感謝します。 反対の署名にも署名しましたが・・・山本龍氏は知らんぷりでしょう・・・ しょせん、大企業優先の人物でしょう・・・市民のことなんか考えてないと思います。。。http://blogs.yahoo.co.jp/showwajidai/MYBLOG/write.html“首都圏の水がめ”を更に放射能汚染させる計画が...
View Article瀬戸で作られていた”くれ”はもう生産していません・・・
長江先生の窖窯を解体した時に頂いた”くれ”がもう瀬戸では生産されていないことをつい最近知りました。。。 重油窯が無くなりもう使ってくれるところがないようです。 薪の窯にはとても重宝ですが・・・産業としては成り立っていないので生姜ないです。。。 現在、うっさんのところには”くれ”が残り2体となりました。 そのうち”1体”は明日、窖窯の入り口をふさぐために使います。 大事に使いたいと思います。...
View Article任天堂はもう日本の企業ではない・・・?!
今、人気のポケモンGO・・・の記事です。http://golden-tamatama.com/blog-entry-2466.html ポケモンでGO・・スパイでGO・・=グーグルが作ったスパイアプリ黄金の金玉をしらないか2016年7月25日の記事です。 にほんブログ村 前橋情報に参加していますhttp://localkantou.blogmura.com/maebashi/
View Article軽量ブロックが融けるとこんな色になります
窖窯のことを考えていたら急に思いつきました、まるで溶岩みたいだなと思います。 以前、灯油バーナーで窖窯を炙っていた時に軽量ブロックでバーナーの周りを囲っていてこうなりました。 「融けるよ・・・」とは助言されていました・・・が窖窯の中に入れて窯焚きした時は融けなかったので油断していました。 現在はバーナー周りは”イソライト”で囲っているので安心です。...
View Article黒色(陶芸用下絵の具)の上に朱色や黄色を塗ったグイ呑みを焼きました(釉薬はまだ施釉していない)
人工的なあやしい色が出ました、下地の黒や朱の色が上の黄色や肌色から透けて見えています。 まだ釉薬を施釉していないので今度の金曜日に透明釉を施釉して再度本焼きを行う予定です。 作品全体に絵の具を塗ると一回焼き締めないと失敗する恐れがあるので手間はかかりますがこの方法で焼いています。こちらのグイ呑みは黒の下地の上に肌色の絵の具を塗りました。 落ち着いた色だなと感じています。...
View Article鮎の一夜干し(開き)・・キキとひげおじさんの生活ブログより
現在のクッキングで精一杯なので、自分で作るのはいまのところ止め時ます。 ブログ主は前橋市での生活の知恵を記事にしてくれているので勉強になっています。http://blog.goo.ne.jp/nabewari1300akagixc/e/c749c24839c0b3478eb5e5c99e1b4c7f猫のキキとひげおじさんのあんじゃあない毎日の2016年7月28日の記事です。 にほんブログ村...
View Article空気中には、善玉菌も悪玉菌もいます・・・(夏はヨーグルト作りの季節)
自宅で精米した米のとぎ汁 3 リットル 黒砂糖 大さじ 12 はい 出来あがっている乳酸菌液(一週間以上、発酵させてある) 500cc植物性 ヨーグルト 上の写真の乳酸菌液 2 リットル 牛乳 2リットル ヨーグルト作りの季節になりました。 気温が30℃ちかくなるので発酵が早いです。 うっさんは上の写真の乳酸菌液を飲んでいますが女房は牛乳を入れないと飲めないので下の写真のヨーグルトを作っています。...
View Article朱色の上に肌色の絵の具を塗ったグイ呑みです。
朱色の絵の具の上に肌色を塗った色がうっさん割りと気に入りました。 黒の絵の具の上に肌色を塗った色は”肌色”が活かされていません。。。朱色の絵の具の上に黄色を乗せた色は悪くないなと思っています。 黒の絵の具の上に黄色を乗せた色も使えるかなと思っています。 黒の絵の具の上に肌色を乗せた色合いは”肌色”が活かされていないので失敗ですが色見本として頭の中に保存しておきます。 にほんブログ村...
View Article