うっさん流のぬか漬けの方法です
うっさんは大根(いつも半分)を漬ける前に食べやすい大きさに切ってから漬けます。 厚みは3~4ミリくらいかな、これをぬか床に2段に並べて漬けます。 これで均等に漬かります、3日くらいで漬かります。 最近は漬かった大根を砂糖醤油(勿論乳酸菌液も入っています)液にさらに漬けて甘しょっぱくしています。 家族の連中は食べないけど・・・うっさんはこれで毎晩、晩酌しています。 うっさんでした。。。 にほんブログ村...
View Articleうっさんが毎日覗くブログ、時々覗くブログ
うっさんが毎日覗くブログ、時々覗くブログ http://grnba.secret.jp/iiyama/飯山一郎氏のブログ:放射能が降る街に住み,しぶとく生き残る知恵を。http://iiyama16.blog.fc2.com/文殊菩薩(飯山一郎氏のブログ・・・現在は野崎さんが編集)※...
View Article日本って以外と大きいことが判りました(国の本当の大きさが確認できる地図サイト)
このサイトで遊んでみてとても楽しかったです、小さいお子さんと一緒に楽しめるなと思いました。http://rocketnews24.com/2015/09/16/632429/プログラマーが開発した「国の本当の大きさが確認できる地図サイト」で遊んでみた! 日本がやたらに長いことが判明...
View Article釉薬を施釉するときに便利な高台の周りの削り方です。(陶芸の話)
すっぽん口の平たい茶碗の削りが終わりました。 この削り方はもうずいぶん前から行っています。 きっかけはやはり天目茶碗だと思います。 1mmくらいの段差があると”ロー抜き”がとてもやり易いのが判ってからは土見せにする茶碗にはすべてこの段差を付ける削り方をしています。 にほんブログ村 前橋情報に参加していますhttp://localkantou.blogmura.com/maebashi/
View Article腹減った・・という感覚が無くなりました(太陽凝視のおかげ・・・判りません。)
今日も朝、トットとの散歩で太陽凝視をしました。 写真は日曜日の日付です、最近は雨が多くて群馬県に居るという気がしません。 太陽凝視を続けてもう3年くらいになります、ここ1年くらい前から気づいたのですが”腹減った・・・”感がないのです。 職場では昼飯は食べずに12時になるとすぐに昼寝をします。 腹減った・・何か食べたい・・という感覚がないのですんなり眠ることが出来ます。...
View Articleア○○カによる占領で、日本国民は何を失ったのか(内海聡)
戦後のアメリカによる占領で、日本国民は何を失ったのか?アメリカは、「日本は、世界で最も植民地化に成功した国だ」というようなことを言っています。トルーマンの有名な言葉に、次のようなものがあります。...
View Article僕は”コテを動かす”派です。(陶芸の話)
最近、この動画を見る機会があって何度も見ていて気がつきました。 瀬戸の訓練校ではコテを動かさないで器を成形する方法を習いました。 卒業時には切立湯呑みを時間内に30コ以上ロクロ引きしないとだめなので一所懸命、勉強しました。 就職先の備前焼の窯元さんで指導してくれた先輩(同じ訓練校)はコテを動かして成形する方法で作品を作っていました。...
View Articleナターシャ・グジーを知りました。(チェルノブイリを語る・・)
美しい声に魅了されました。https://www.youtube.com/watch?v=3kG_nncQQs4ナターシャ・グジー「視点・論点」...
View Article殿青釉紅班の色を真似したコップです(長江先生の奥様の手紙を見て)
もうだいぶ昔に作りました、ほかにも何個か作りましたがあまり気に入らなかったのでもう作っていません。 長江先生の奥様から手紙を頂いて裏の中国陶磁の写真を見て作ったのだと思います。① 素焼き作品に鉛筆で下書きをする② カラス口を使い硝酸銅溶液で下書きした模様を描く③ わら白釉を施釉する④ 1230度還元焼成 にほんブログ村...
View Articleシリコンのマフィン型使ってたら大学時代の先輩のプレートを思いだしました。(かぼちゃもち)
大学時代の先輩のプレートはもっと大きく凹みの形もメガネのレンズみたいな形もあった気がします。 大学時代は左手のコップ作ったり、入れ子作ったり(ちゃんと図面を描く)して工業デザインの基礎の基礎を学んだことを思いだしました。...
View Article貫入に釉薬が入って面白い模様になった茶碗です
この茶碗の一番上は銅のミドリの釉薬なのに貫入は何故か白っぽい色になっています。 赤く見える色は下絵の具の朱色の色です。 この茶碗は最初、チタン白釉を施釉して窖窯で本焼きしましたがうっさんは気に入らずほったらかしてありました。 下絵の具のテストを始めたころ・・ふと・・釉薬の上に下絵の具を塗って焼いたらどうなるか見たくなりました。...
View Article大学の先輩のグイ呑みが出てきました。(辰砂釉)
柚子の木でバザー展をするために作品棚を整理していたら大学の先輩のグイ呑みが出てきました。 釉薬は辰砂釉みたいですネ、土はたぶん瀬戸、赤津の貫入土かな。 先輩は40才のときかな・・陶芸の本を出しています。 懐かしいグイ呑みが出てきて嬉しいです。。。 にほんブログ村 前橋情報に参加していますhttp://localkantou.blogmura.com/maebashi/
View Article大陸、中国での乳酸菌作りに参加したい・・・うっさんです・・・
乳酸菌の先生が山梨に来ていた。 山梨の若月氏とは一回だけ会って手作り乳酸菌のことを少し話しをしました。 若月氏のところから乳酸菌の培養に使う、塩や黒蜜、川原田氏のところからは”ミネラル365”を買っています。 飯山氏とは直接は会っていませんが毎日ブログを覗いて日々勉強をしています。 僕も中国での乳酸菌作りに参加したいですが家族の反対といまいち自信がないです。。。...
View Article板金屋さんの陶芸は僕と一味違った作品を作ります。
富山の板金屋さんが作った陶芸作品です。 うっさんは村人その1さんがとても気になって3回ほどお邪魔しています。 一回目は突然行く気になって連絡せずグループ展にお邪魔しました。 その時は作品だけ見て帰りました、他の作品に負けず個性が出ていました。 3回目にお邪魔したときに花器のみ見ることができました、あれから半年かけて作品に仕上げたようです。 流石だなと思います、うっさんにはとうてい真似できません。。。...
View Articleもうすぐ米大統領選挙・・米・中・韓・日の関係(行政調査新聞)
見えてきたアジアの近未来像2016年は「激動の年」と予測されていた。年頭に外務省の斎木事務次官(当時)が「今年は何が起きても不思議ではない」と語ったが、まさにその通りとなった。この発言の直後に北朝鮮が核実験を行い、6月には英国がEU離脱を決めた。国内では7月に参院選と東京都知事選があった。天皇陛下の生前退位の御意向発表も衝撃的なものだった。激動の2016年は2カ月近くを残し、米大統領選など、世界を激...
View Article[転載]NHK小さな旅 群馬県赤城山麓 H28.11.6(日)放送
NHK総合テレビで日曜日の朝8時から全国放送されている『小さな旅』、11月6日の放送は『群馬赤城山麓』です。 旅人は、NHKアナウンサーの山田敦子さん。自宅から数百メートルの所にある赤城山の伏流水が湧き出ている地元では「湧玉(わくたま)」と呼ばれる水源地も紹介されます。 赤城山系の湧水地の一つ 滝沢の湧玉 水底から水疱とともに湧き出ています。 夏は冷たく、冬は暖かく感じます。...
View ArticleTPPの目的(桜井ジャーナル)
安倍晋三政権はTPP(環太平洋連携協定)が描くビジョンに従って国を作り替えつつある。TPPが批准されることを前提にして準備が進められ、国外では侵略戦争に参加する体制を整え、国内では弱者を切り捨て、治安システムを強化されてきた。ちなみに、この協定に含まれるISDS条項は、巨大企業のカネ儲けを阻むような法律や規制を政府や議会が作ることは事実上、禁止することになる。企業から賠償を請求されてしまうからだ。...
View Article油滴釉とコバルト釉では色の出方が違う(両方ともチタン・トルコ青釉を施釉)
油滴釉は鉄による黒釉です、コバルト釉はコバルトによる藍色の釉薬です。 両方の作品とも一度”油滴釉”、”コバルト釉”を施釉して1230℃酸化焼成で焼いてあります。 焼いた作品の上にトルコ青にチタンが5%入っている釉薬を二つとも施釉して、もう一回1230℃酸化焼成で本焼きしました。 両方ともいい色だなと思います。 コバルト釉のほうも今度は抹茶茶碗に施釉しようと思いました。...
View Articleにわとりの姿を真似た花器です。(鶏冠壺)
今日は職場の文化祭です、いつものように女房に花を活けてもらいました。 おかげでいい記念写真が撮れました。 うっさんは今日が誕生日・・おまけに酉年生まれなのです。 この鶏冠壺を見て職場の文化祭に出せばいい記念になると思いました。 釉薬はトルコ青釉で弱還元焼成で辰砂色も出ています。 最後の茶碗はうっさんの好きな”お地蔵さん”茶碗です、楽しそうにすらすら描いています。。。 にほんブログ村...
View Articleうっさん家の金曜日はラーメンの日(手作り豚汁スープ)
唯一、息子たちが食べてくれる料理(スープ)はラーメンです。① かつお出汁に豚肉、ニンニク、しょうが、玉ねぎ、醤油100cc、手作り味噌ちょっと、を入れて30分くらい煮込む。② 少し冷ましてジューサーミキサーにかける。③ 塩、こしょうして味を調える。④ 茹でた麵入れて食べる。。。 このスープのいいところは肉ややさいで作ったのでスープが全部飲める。 以外とさっぱりしたスープです。...
View Article