「人間関係で悩まない方法」現代の日本人によくある勘違い(武田邦彦)
武田邦彦氏の考え方に納得して・・反省してます一時期・うっさんの考え方が正しいんだと主張してた時期があった今・・今でも考えは変らないが判ってくれるひとがいると判ったので安心して生活してます「人間関係で悩まない方法」現代の日本人によくある勘違い武田邦彦武田邦彦ism-武田邦彦さんを応援するファンチャンネルにほんブログ村...
View Article赤い器を窯変させた
”絵の具窯変”って勝手に命名するか・・・だいたい思いとおりの色になって嬉しい・赤の器って伝統陶芸の世界では辰砂という色があり・昔はなかなか出せない貴重な色だったけど・・近代になってからは”クロム赤”が開発されてお手軽な釉薬になってしまった感があるかな陶芸の絵の具でもお安く手に入るので希少価値が無くなってしまった色かなうっさんの青春時代のころは陶芸ブームなんてのがあって爆発的に陶芸作品が作られて・・今...
View Article殺菌消毒社会の恐怖と乳酸菌の効用(飯山一郎)
乳酸菌は,どんな殺菌剤よりも素晴らしい! それは,乳酸菌が0157やサルモネラ,ポツリヌス,といった病原菌を貪欲に捕食してくれるからだ.乳酸菌は,マクロファージ(大食細胞)なのだ. われわれの体内に侵入した病原菌やウィルスを食べてしまう白血球も,マクロファージ(大食細胞)だ. 乳酸菌を摂取すると,仲間が増えた! と思うのか,白血球が元気になり,免疫力が高まり,病気の治りが早くなる....
View Article赤い絵の具と木の灰が妙にあっている皿が出来た
最初の写真の色が皿の表に出したかった・・生姜ないな・・窯のフタを閉める寸前に思いついたのだから・・皿の表も裏もいい雰囲気に焼けてくれて満足はしている・赤い絵の具を小さい筆で筆むらが出ずに塗れたことも嬉しい・①高田土の皿を素焼きする②①の皿の両面に赤い絵の具を塗る③匣鉢(さや)にサイコロ(四角い支柱)を入れる④匣鉢(さや)の中のサイコロの周りに炭を置く⑤サイコロの上に道具土を置き皿を伏せて置く⑥124...
View Article医学がなぜ不要か(内海聡)
医学がなぜ不要か現在医療費は42兆円を超えたといわれ、ずっと過去最高を更新している。それらの医療費を捻出するために、消費税増税をはじめ様々な政策をとると政府や官僚は主張しているが、これは実情を知っていれば単なる詐欺師の嘘に過ぎない。様々な社会毒や放射能などの毒物、効きもしない医療薬、無駄な手術と延命治療とチューブ漬け、医師会や学界や大学病院会や製薬業界、さらにいえば医療機器メーカーや福祉法人たちなど...
View Articleやっぱり発酵食品は旨い(ひじきの水キムチ)
昔はひじきが不味くて喰えなかった過去がある今も昔もひじきは鉄分補給で食べなくてはと思っていた・・・けど・・・昔はひじきと大豆とにんじんかな・・出汁醤油で煮詰めて保管・・しばらく喰っていた料理がへたくそもあってか・・美味しいとは感じなかった今日の写真の食い物は旨いと感じるんだよ~・・うっさんも歳をとってなんでも喰えるようになった・・?それもあるかも・・いや・・旨いんだと思える味になっているんか・醤油味...
View Articleカラス口が見つかって良かった
おやじの形見だし・・ちょっと焦った・・以前はぱっと見れるところにあったのが少し仕事場の棚を整理してカラス口が置いてあった棚はお払い箱にしちまったので違う場所に保管したそれが思い出せなかった・・・20年も同じ場所に置いてカラス口を使っていたのでそれが変ると・・うっさんの脳みそはパニックになってしまったみたい・・焦った・・・焦った・・・仕事場の道具箱を全部さがして・・やっと見つけて・・安心しているうっさ...
View Article病気を治すのは免疫だけ(本庶佑)
【DHC】10/5(金) 武田邦彦×須田慎一郎×居島一平【虎ノ門ニュース】・・・55分から虎ノ門サイエンスにほんブログ村 前橋情報に参加していますhttps://localkantou.blogmura.com/maebashi/ranking.html"
View Article絵の具を全面に塗ったコップです
ん~何だかね~って感じ・・思いっきり艶ありの肌になっちまった・・・思いっきり原色の色が出てしまった・・・まあああ~こんなことのほうが多いかな弁解するわけじゃ~ないけど失敗したわけじゃない目的の色には成らなかったけど嫌いな色じゃないんだ黄色のコップに緑色の模様が合っていると思う朱色のコップには緑色と茶色の三色にしったていいかなえんじのコップは・・・いけないな・・今後は作らないようにしようっとここまで書...
View Article唾液も立派な糊なんだ
昔は大和糊なんか使わず・道具土の塊を”べろ”につけて・作品にくっ付けていたんだ・ところが最近は釉薬をはじく蝋を底に塗って・施釉するもんだから唾液の糊の効果が役にたたない・・・そんなら道具土なんか使わなきゃいいだろ・・ってコメントがきそうだ・・・ところが・・どっこいそうはいかない作品を直接・棚板に置いて焼いて・流れたら棚板にくっついちゃうんだ・・情けないったらありゃしないそんな訳で・・先ほどやっと施釉...
View Article材料は何でも・・水キムチ
まったく飯山一郎氏のおかげで・発酵食品が簡単に出来るんで料理オンチなうっさんも・何だか・・今のところいい気分でいられる・今回の材料はひじきとぶなしめじとピーマンの3種類水キムチって名前を使っているけど専門家から”インチキ水キムチ”って言われそう・・・そう・もともとの水キムチとは作り方が根本的に違う本来なら新鮮な野菜に付いている植物性乳酸菌を塩なんかで増やして発酵食品を作るんだがうっさんの場合はただ乳...
View Article霞んだ黄色にミドリが映える(淡黄蘗うすきはだ色のコップ)
三個焼いたうち・・一個だけがうっさんの好みの色になって・・嬉しくて・・じー~っと眺めてたりする~~下の黄色の釉薬が強烈な黄色なんでうっさんの調合した釉薬を上に被せてうっさん好みな色にしたい土・日はこんなことばかり考えて~~酒が進んじゃうミドリ色は硝酸銅でこれまた”にじんだ”ミドリになるこの作品はいわゆる”黄瀬戸”なんだろうねでもうっさん家の住所は愛知県の瀬戸市でも岐阜県の多治見市や土岐市じゃない群馬...
View Article渋い渋い色のトルコ青の茶碗
5年ぶりに焼いたトルコ青の作品・土も以前に使っていたのとは違うし・焼き方も弱還元てくらいしか残ってない・大阪の幼馴染から”地震の時・・割れちゃった”ってメール・・”じゃあ新しい茶碗を作ってあげるよ”って返事”何色がいい”なんて聞いてしまった・・・”トルコ青”聞かなきゃよかった・・がもう遅い・・・しばらくして・・とっても不安になり”今ある色でいい”ってメール”いいよ・・・”って返事・・・でも一か八かや...
View Article”壺々”って名前が面白い
確かに壺の形をしている・でも何で壺々なのか・小壺って名前だったら・普通すぎるかな・用途は花器じゃあないから合わないかな・食の器なので壺だけじゃあ可笑しい・・・だから壺々になったのかなそれにしても家庭や飲み屋では使わない大きさ・・だってグイ呑みより小ささそうこれでお客にだしたら説明するのに一苦労しそうだなやっぱりお茶会の食事の時に出されれば何か意味があるっておもってくれるかなそうゆう意味では家庭でも飲...
View Article黄蘗(キハダ)釉と命名したコップ(陶器の話)
昔・黄蘗(キハダ)の木を見たことがあるような・・・釉薬の質感がガラス質ではなく完全な艶消しでも無くほんのり艶があるんで薄く樹脂を塗った黄色い木の肌に似てるかなってことで黄蘗(キハダ)釉がいいかなと思っている相変わらずホワイトバランスの調整が悪く実際の作品の色より少し濃い目の色になっちゃった・・情けない明日・青空が出たら外で再度撮影しようかな黄色い絵の具を塗った上に赤松灰釉を施釉して焼けた色赤松灰釉・...
View Article汗水たらして働くことを「尊いこと」と考える日本人(mespesado)
日本人は労働、汗水たらして働くことを「尊いこと」と考える。 これに対し、西洋では…というより、日本以外では、労働とは生活のため の「必要悪」だから、できれば避けたいもの、と考える。だから、古代ギリ シャでもローマでも、労働は奴隷に任せて「市民」はもっと「尊い」ことで 日々を過ごすことがよいとされた。 そんな中でも、アングロサクソンのピューリタンだけは労働それ自体に意...
View Article高度成長が終わったら、国家 財政は「赤字である方が健全」(mespesado)
今月の22日に白川前日銀総裁が記者会見したというので、その内容が報道 されています↓ 「根本原因はデフレではない」 白川・前日銀総裁が5年半ぶりに語ったhttps://www.j-cast.com/2018/10/22341777.html > 会見は1時間にわたって白川氏が自著について語ったが、とくに熱を帯 > びたのは、自身が総裁時代に浴びた「批判」についてだった。批判の内 >...
View Articleエンペラがないとイカに見えないなあ~~
イカのデザイン・・・?のっぺらぼうのイカかな・下足も超短く・・丸くなっちゃった・・おまけに下足にヒレを付けちゃった・これを成形した時はエンペラなんて削除して単純明快なデザインがいいと思って作ったでも焼いてみてエンペラを付けてもいいなと思った次回はエンペラを付けてみようにほんブログ村...
View Articleオマンゴロ~ノヴィッチ・ニコチンスキーというミュージシャンは誰なんだ
飯山一郎氏の掲示板に出てくるオマンゴロ~ノヴィッチ・ニコチンスキー・・・コメントを読んでいるとミュージシャンみたい・・いったい誰なのか・気になっている・・・飯山一郎氏のブログを覗いていると日野...
View Article