三個焼いたうち・・一個だけがうっさんの好みの色になって・・
嬉しくて・・じー~っと眺めてたりする~~
下の黄色の釉薬が強烈な黄色なんで
うっさんの調合した釉薬を上に被せてうっさん好みな色にしたい
土・日はこんなことばかり考えて~~酒が進んじゃう
ミドリ色は硝酸銅でこれまた”にじんだ”ミドリになる
この作品はいわゆる”黄瀬戸”なんだろうね
でもうっさん家の住所は愛知県の瀬戸市でも
岐阜県の多治見市や土岐市じゃない
群馬県の赤城山で作っているので黄瀬戸って言わないんだ
群馬県でも黄瀬戸って名前つけて売ってる人いるけどね
うっさんは地域の名が入った色の名前より
自然にある植物の名前を付けたほうが面白いと思っている
赤城山に来るまでは植物なんかほとんど興味が無かったのに
すっかり変ったうっさんの・の~味噌・・不思議なもんだ・・
そうだ黄蘗(キハダ)って調べたらすごい黄色!
それにミカン科の木なんでアゲハチョウも卵を産むみたい
にほんブログ村 前橋情報に参加しています