型を使った手ひねりコップの作り方動画です(陶芸)
3年ぶりにyoutubeに動画をアップロードしました。 昔はもっと、もっと時間がかかったと記憶していますが今日はあっけなく公開されました。 うっさんにとって・・新しい技法なので動画記事にしようと思いました。 この技法の基本的な考え方として・・・手ひねりで成形する・・器の胴体は手ひねり感を無くす・・おしり(底)は手ひねりそのものという感じを残す・・...
View Article乳酸菌でうつ病を治す(文殊菩薩)
ブログ主は中国にいる日本人です。 ブログにはブログ主が解説しています。 レポート記事は英語なのでうっさんは読めないので英語が出来る人は詠んでみて下さい。http://iiyama16.blog.fc2.com/blog-entry-8600.html 乳酸菌でうつ病を治す(文殊菩薩)2017.3.20 にほんブログ村...
View Article通勤途中の牛たちです
やっと自転車での帰宅中に牛君たちの撮影が出来ました。 最初は寄って来なかったけど、うっさんが鶏にあげるヒヨコ草を摘んでいるうちにすぐ近くまで来てくれました。 昔、”ふもとの家”に行った時、そこのお嬢さんに連れて行ってもらったことを思いだしました。 田舎の自転車通勤は楽しいです。 にほんブログ村 前橋情報に参加していますhttp://localkantou.blogmura.com/maebashi/
View Article・・・飯山一郎氏”小沢一郎”を斬る・・・
893:飯山一郎: 2017/03/10 (Fri) 18:20:58 host:211.46.183.35 >>891 hakamaさんが大好きな小沢一郎先生は,今もってhakamaさんの希望の星! hakamaさんと同じ思いの方は,今も日本中に沢山おられます. それなのに飯山一郎は,今の小沢一郎先生を「腑抜け」呼ばわり!...
View Article・何となく紅葉・木の葉天目のテスト(陶芸)です
紅葉の模様はやっとこさ見ることができます。 葉っぱの模様を釉薬が台無しにしている感じです。 釉薬の濃度を濃くしたつもりでしたが失敗でした。 まだまだ挑戦は続きます。①生の葉っぱを明礬液に漬ける②2週間漬けたら板にはさんで押し葉を作る③釉薬を施釉した本焼き作品に②の葉っぱを乗せる④③の葉っぱの上に重しの素焼き板を乗せる⑤④を素焼きする⑥重しの素焼き板を慎重に取り除く⑦1230℃酸化焼成 にほんブログ村...
View Article片口の作り方を思いつきました(陶芸)
今日は片口について考えていました。 いままでは柔らかい内に口を変形させて作ったり、少し硬くなった時に片口を別に作ったものをくっ付けていました。 成形の時に一緒に作れないかといろいろ思案していました。 柔らかい内に片口を作ると片口だけ肉厚が薄くなるのでそこに粘土を足して片口を作ったらいいかなと考えました。 まあまあ上手くいったので安心しました。 にほんブログ村...
View Article大豆粉のケーキ(くみんちゅ)
まだ作っていないけど・・・女房にメールして作れるか打診してます。 大豆粉で作れるなんておもってもいなかったです。http://ameblo.jp/kuminchukitchen/entry-12254680474.html 砂糖不使用、低糖質スポンジケーキの作り方(くみんちゅキッチン)2017.3.16 昨日大豆を粉にして小麦粉の代わりのホットケーキを焼きましたが・・・どうにも膨らまず。。。...
View Article山いもの漬物です(手作り乳酸菌・醤油・味噌)
お好み焼きの時に使う山芋が余ったので漬物にしました。 山いもの漬物を初めて食べました・・・旨いです。 鉄赤釉の小鉢の記事はこちらです。 にほんブログ村 前橋情報に参加していますhttp://localkantou.blogmura.com/maebashi/
View Article分別されたものを引き受け、工場の裏で焼却していた(武田邦彦)
ゴミの分別とはなんだったのか。日本人が騙されていた不都合な真実http://www.mag2.com/p/news/233960/2 にほんブログ村 前橋情報に参加していますhttp://localkantou.blogmura.com/maebashi/
View Article型を使った手ひねりコップの作り方動画です(陶芸)
3年ぶりにyoutubeに動画をアップロードしました。 昔はもっと、もっと時間がかかったと記憶していますが今日はあっけなく公開されました。 うっさんにとって・・新しい技法なので動画記事にしようと思いました。 この技法の基本的な考え方として・・・手ひねりで成形する・・器の胴体は手ひねり感を無くす・・おしり(底)は手ひねりそのものという感じを残す・・...
View Article乳酸菌でうつ病を治す(文殊菩薩)
ブログ主は中国にいる日本人です。 ブログにはブログ主が解説しています。 レポート記事は英語なのでうっさんは読めないので英語が出来る人は詠んでみて下さい。http://iiyama16.blog.fc2.com/blog-entry-8600.html 乳酸菌でうつ病を治す(文殊菩薩)2017.3.20 にほんブログ村...
View Article通勤途中の牛たちです
やっと自転車での帰宅中に牛君たちの撮影が出来ました。 最初は寄って来なかったけど、うっさんが鶏にあげるヒヨコ草を摘んでいるうちにすぐ近くまで来てくれました。 昔、”ふもとの家”に行った時、そこのお嬢さんに連れて行ってもらったことを思いだしました。 田舎の自転車通勤は楽しいです。 にほんブログ村 前橋情報に参加していますhttp://localkantou.blogmura.com/maebashi/
View Articleとてもずうたいが大きいパソコン・・・中身はすかすか(息子の引っ越し)
息子の引っ越しの時に本当にでっかいなあと思いました。座席の幅とたいして変わりがない。 日曜日、赤城山に帰ったらもう一つの小さいPCを忘れているのに気が付きました。 女房が持って行くしかないです。 にほんブログ村 前橋情報に参加していますhttp://localkantou.blogmura.com/maebashi/
View Article日本絵解き地図を思いだしました(杉山亮)
facebookを覗いていて地図の記事があり・・この地図のことを思いだしました。 昔、遊んだ仲間が杉山亮さんを紹介していて・・・面白いので一枚買った作品です。 今、見ても面白くて笑える作品です。 にほんブログ村 前橋情報に参加していますhttp://localkantou.blogmura.com/maebashi/
View Articleルナパークの元園長さん、4年間ご苦労さまでした。
うっさんはルナパークの元園長さんのブログを毎日覗いています。 前橋のまちの様子や小さな出来事の記事を楽しみにしています。 それに地元の植物や動物の勉強にもなっています。 これからも頑張ってください。にほんブログ村 前橋情報に参加しています
View Article人形陶芸の本を買いました(新藤廣子)
chikabeさんのブログで知り、早速昨日買いにいきました。 うっさんは人形作りが苦手なので勉強のつもりで本を買い真似して作ってみようと思いました。 にほんブログ村 前橋情報に参加していますhttps://localkantou.blogmura.com/maebashi/ranking.html"
View Article人形陶芸の本を見て作ったふくろうとまんまるい人形です
本に掲載されている作り方の作品はこの二つです。 後の作品は写真だけで作り方は載っていません。 後はこの二つの作品の作り方を基礎にして本に載っている作品をうっさんなりにアレンジして作ろうと思っています。 ・・・60の手習い・・・です。 にほんブログ村 前橋情報に参加していますhttps://localkantou.blogmura.com/maebashi/ranking.html"
View Article米・シリアにミサイル攻撃の真意(東京新聞)
亀さんのブログの2017.4.8の記事です。 にほんブログ村 前橋情報に参加していますhttps://localkantou.blogmura.com/maebashi/ranking.html"スプートニク2017.4.7の記事です。軍産複合体と正攻法で戦うのをやめたトランプのシリア攻撃田中宇のブログ2017.4.8の記事です。
View Article一個100円のイチゴを初めて食べた(やよい姫)
前橋南高校のそばにあるイチゴ屋さんの前は高崎に行くときによく通るのですが、イチゴ屋さんはまだ入ってみたことがなかったです。 昨日は思い切って覗いてみました。 ドアを開けるとイチゴのいい匂いがしました・・・ 値段が一緒で小さいイチゴと大きいイチゴしか無かったので少量の大きいサイズのイチゴを買いました。 大きくても上品な甘さとさわやかな酸っぱ味で女房は・・・ぼりぼり喰っていましたよ。。。...
View Article志野について考えています。
志野焼き作家の堀一郎氏のグイ呑みです。 僕が買った時は1万円くらいだったと思います。 うっさんは1万円以上の作品は買わないようにしていますので。 釉薬の肌がしっとりしていていいですね、そんなに古くはないです。 僕ら志野作家以外の人には手に入らない原料を使っているのだと思います。 それとも以前(もう25年も前)うっさんが手に入れた風化平津長石を大量に仕入れていたのかもしれません。...
View Article