Quantcast
Channel: 桑の木窯・赤城山のうっさん陶芸工房
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1095

土によって微妙に違う釉薬の色(チタン白釉)

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2

うっさんは高田土を今後使おうと思っています。

何故って現物を見るとほのかにピンク色でとても上品な色み見えるからです。

しかし今回改造した窖窯で割れずに焼けるかちょっと心配です。

高田土は半磁器土で焼きしまる土なので急熱、急冷に絶えられるか心配です。

今日、高田土で作った焼酎杯を施釉して今度の土曜日に焼こうと思っています。

改造した窖窯は最初は灯油バーナーで温度を上げて1200℃になったら薪で10時間焼くつもりです。

灯油バーナーで焚くと5~6時間で1200℃になることが判っていますので今回は失敗覚悟で焼く予定です、割れたら焼成方法をまた練り直しです。

信楽土や志野土は急熱、急冷に全然耐えられるので心配ありませんので高田土がうまくいけば燃料も節約になります。

なんせ・・5~6時間灯油を燃やしただけで80リッターも消費するので真剣に考えています。

今はリッター50円なので少しは経費が安いです。。。

にほんブログ村 前橋情報に参加しています
http://localkantou.blogmura.com/maebashi/

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1095

Trending Articles