手作り肉汁ラーメン
肉と生姜、出汁醤油をカツオ出汁に入れて煮込むスープをジューサーミキサーにかける麺を茹でてスープに入れるこれも息子が気に入ってくれています。作っている人いると思います。
View Article氷晶石を塗った作品(焼きあがり結果)です
赤城山のうっさん陶芸工房です。木曜日に焼いたテスト茶碗の結果報告です。この茶碗は赤松灰にベンガラを10%入れた釉薬に氷晶石を塗って焼いたものです、元は真っ黒だったので色の違いがはっきり出てくれて嬉しいです。もう一回テストしようと思いました。上の写真が赤松灰に二酸化マンガンを10%入れた釉薬、下が市販のそば釉です。上のマンガンが入った釉薬は幕がかかったみたいで面白いなと思いましたが下のそば釉は本当のそ...
View Article玉作り技法で茶碗を作りました
今日は夏休みを貰ったので茶碗とコップを成形していました。玉作り技法で茶碗はもう慣れたので、細長いコップも作ろうとしましたが、、、。。、、~v*バランスが取れず悔しいです。。。最後は気持ちを切り替えて少し太めのコップにしました。慣れるまでこの形でいこうと思いました。ジョイフルさんで売っている上信楽土のテストも兼ねています。
View Article玉ねぎを入れた大豆ヨーグルト
①魔法瓶に大豆と水を入れて12時間ふやかす。②水を棄てて沸騰した湯を入れて12時間煮る?③ゆで汁と大豆それに玉ねぎをジューサーミキサーに入れて回す。④ジュースになったら容器に入れて米のとぎ汁乳酸菌を入れる(30%)⑤24時間で出来上がり(なめると酸っぱい)これは昨日の夕方にジューサーにかけて米のとぎ汁乳酸菌を入れました、今(17時間くらい)なめたら酸っぱかったです。これの前はトマトを入れたヨーグルト...
View Article玉作り技法でコップを作る(唐津赤土)
赤城山のうっさん陶芸工房です。今日は土曜日ですが陶芸教室がないので除草したり女房お気に入りのドーナッツ屋に行ったりしてのんびりしていました。この土は文一窯さんから頂いた粘土です。しばらくこの土でコップを作り釉薬のテストをしたいと考えています。しかし、とても柔らかいので今日は6コだけ少し堅くしてから作りたいです。。とても素直な土で作りやすいです。にほんブログ村...
View Article玉作り技法の修行です(ライフワークの陶芸)
赤城山のうっさん陶芸工房です。今日の赤城山は雨です、農作業もヨモギ摘みも出来ずにいます。文一窯さんから頂いた唐津の赤土で玉作り技法の修行をしています。玉作り技法は昔から行っていましたが主に楽茶碗のような形しか作っていませんでした。今後この技法でいろんな形の茶碗やコップの作り方を身につけようと思っています。筒型のコップから平べったい皿のような茶碗まで基礎の手びねりの仕方が少しずつ違います。400gの粘...
View Article窯変焼きに使う匣鉢(さや、エンゴロ)です
七輪窯みたいな炭で焼く窯に使う匣鉢(さや、エンゴロ)です。さっき紐作りで積み上げ電動ロクロで表面を締めたばかりで、まだ完成でないので後日説明や図面を載せたいと思います。
View Articleキュウリが入ったヨーグルトです
トットにあげる大豆ヨーグルトに今日はキュウリを入れました、ミドリ色のヨーグルトを初めて見ました。今日はあんこ揚げパンも作って(揚げるのは女房です)おたるワインも飲めてなんだか嬉しいですo(^-^)o
View Article今年最後(買った苗)のスイカです
今年は不作でした。それでも4個くらい食べれました、去年の半分です。下の写真は勝ってに育ったスイカです、まだ“ちょろちょろ“が青いのでもう少し置いて熟成させます。
View Articleかってに生えたスイカは甘かった(秋野菜の準備)
秋野菜の畑の準備をするためにスイカ畑に木灰をまいて耕しました。かってに生えたスイカは時期が遅く、どうせ漬け物にしか使えないと思っていましたが、食べれました。一緒の写真は今年のトマト、茄子、キュウリの植えた位置を覚えておくために撮りました。これから群馬県庁での“精神科病院のバザー展“に行きます。
View Article