赤城山のうっさん陶芸工房です。
やっと灯油窯の本焼きが終わりました。
この写真は昨日撮ったのですが、今日少し考えて今日の朝に紙のフィルターでコーヒーを淹れて飲み比べてみました。
一枚目は酒袋を切った写真です、最近これをフィルターかわりにしてコーヒーを淹れています。
最初はこのフィルターにしたから味が変わった(紙よりゆっくり落ちる)のかなと思いました。
しかし、そうではなく豆をじっくり蒸した(1分くらい)ことで甘みが出たことが今日になって判りました。
今日は紙フィルターで(同じように1分間蒸す)同じ味が出ました。
酒袋は破れるまで何度も使える(ネルと違い乾かしている)ので当分はこれで淹れようと思います。
我が家のコーヒー豆は新里にあるKffaさんのガテマラです。
苦いコーヒーを好んでこれにしましたが同じ豆でもお湯を豆全体に少しかけて一分間待つだけで甘みが出るなんて、淹れ方で味が変わることを覚えました。
昨日は高崎のスズランで備前の隠崎さんの展示会があったので見に行きました、、、カッコイイ。。。
女房も欲しがっていましたが値段もカッコイイ、、?
庶民の僕には手が出ません。(よく売れていました)
見ていてとても楽しくなりました。
売れっ子の人の作品を見ると少し情けなくなりますが、、自分の本文を忘れずに活動します。
にほんブログ村 前橋情報に参加しています
励みになりますのでクリックよろしくお願いします