Quantcast
Channel: 桑の木窯・赤城山のうっさん陶芸工房
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1095

トランプさん日本のために・・いろいろありがとう(野崎晃市)

$
0
0


549:mespesado:
2019/05/27 (Mon) 07:18:59
host:*.itscom.jp
>>548

 それに加えて安倍さん自身がグローバリストだと思うのですよね。だって、

もともと清和会の人ですから。

 ただし、私は緊縮財政や新自由主義には反対ですが、グローバリズムはそ

れ自体が悪いことだとは思っていません。利己的過ぎる多国籍企業(という

より、その企業の創始者など)が自分の利益のためには自分の出身国や消費

者までも商売のために犠牲にしてもかまわないと考えて行動するのがいけな

いのであって、①新しいサービスや商品が世界規模で開発されているのがい

ち早く消費者のもとに届くとか、②旧タイプの生産者が自分たちの利益だけ

を考えてやたらに規制で鎧をまとって国内の政治家をたらしこんで、その結

果消費者が不利益を被っているような場合にグローバル企業がそこに風穴を

開ける、というメリットもありますから、グローバリズムは消費者に利益を

もたらすこともあるという意味では必ずしも否定的にとらえる必要は無いと

思っています。

 ですが、つくづく思うのは、本当に賢くて実力のある人間は政治家になり

たがらない、というのが最大の問題であるということですかね。その一つの

原因に「供託金」制度が悪いのだ、という議論があって、供託金のかわりに

推薦者を何人集めなければならない、という制度にしている国もあるという

ことですが、これも売名や候補者乱立防止にはあんまり機能しないという説

もあって難しいですね。逆にアメリカのトランプのように、度外れた金持ち

が大統領になれば、カネで操作することができないからかえってまっとうな

政治ができる、という考え方もありますから、この点で日本はずば抜けた金

持ちが居ない、というか存在が許されない、というのが問題なのかもしれま

せんね。私も金持ちはどんどん金持ちになればよいと思うんですよね。悪い

のは「格差」ではなくて、「必要最低限の生活ができない低所得者を放置し

ている」ことなんですから、そういう点では金持ちの税率を高めるというよ

うなルサンチマン政策ではなくて、負の消費税とかBIをどんどんばら撒い

て「貧しい人をなくす」ことに精力を傾ければいいのに、と思いますよ。で

もそういう政策を実現するにはちゃんとした政治家を選ぶ必要があり、その

ためにはトランプのような大金持ちに政治家になってもらう必要があり、そ

のためには大金持ちを容認する世の中にする必要があり、そのためには政治

が…、と、これでは永久ループですねw

 でも、世の中が少しずつまともな方向に動き始めているように感じるんで

すが、これは自分の期待でバイアスがかかった観察による気のせいでなけれ

ばいいのですけどね。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1095

Latest Images

Trending Articles